注目キーワード
  1. 仮想通貨
  2. 初心者
  3. ブログ

「Wi-Fi6」の特徴 無線LANを少し深堀り

全人類のみなさま、こんにちは。makkyoです。

前回「Wi-Fi6」について少し解説しましたが、

今回はもう少し深堀りして解説していきます。
>>前回の内容:次世代無線の通信規格「Wi-Fi6」とは?

自宅や会社でのインターネットに欠かせない存在であるWi-Fi。

普段はあまり意識しないですが、Wi-Fi(無線LAN)にも規格が存在し、

どんどん性能がアップしています。

現在の最新規格として注目を集めているのが「IEEE 802.11ax」です。

これまでの規格と何が違うのか、また何がすごいのかをご紹介します。

Wi-Fiのアレコレ

1. Wi-Fiの新規格「IEEE 802.11ax」とは?

2. 「IEEE 802.11ax」は、これまでの規格とどう違う?

3. まとめ

1. Wi-Fiの新規格「IEEE 802.11ax」とは?

結論から書くと、「IEEE 802.11ax」と「Wi-Fi 6」はイコール(同じもの)。

何だかわかりにくいですね。

現在、最新のWi-Fi(無線LAN)規格であるIEEE 802.11ax。

Wi-Fi(無線LAN)の規格は「IEEE 802.11」までが共通で、

世代が進むごとにその後ろのアルファベットが変わってきました。

例えば、「11ax」の1つ前の規格は「11ac」です。

※IEEE(アイトリプルイー)とは、通信技術の国際標準規格を作る米国電気電子学会のこと。

IEEE 802.11という正式名称は、一般の人には長くてややこしく、

ユーザーにとっては優しくないですよね。

そこで、Wi-Fi(無線LAN)の普及を目的とする業界団体の「Wi-Fi Alliance」が、

最新の「IEEE 802.11ax」をシンプルに「Wi-Fi 6」と呼ぶことに決めました。

「6」は、Wi-Fi(無線LAN)の規格として6世代目であることを表しています。

「IEEE 802.11ax」と「Wi-Fi 6」の2つの表記を見る機会が今後増えると思いますが、

両者はまったく同じものとして覚えておくと良いです。

2. IEEE 802.11axはこれまでの規格とどう違う?

改めて、これまでのWi-Fi規格

 

規格 最大通信速度
(※理論値)
IEEE 802.11a(5GHz帯) 54Mbps
IEEE 802.11b(2.4GHz帯) 11Mbps
IEEE 802.11g(2.4GHz帯) 54Mbps
IEEE 802.11n(2.4GHz帯)(5GHz帯) 600Mbps
IEEE 802.11ac(5GHz帯) 6.9Gbps
IEEE 802.11ax(2.4GHz帯)(5GHz帯) 9.6Gbps

 

Wi-Fi 6は無線が切れにくく、通信も安定する。

さらに実際の利用シーンで役立ちそうなWi-Fi 6のメリットとして挙げられるのが、

無線周波数の2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応し同時処理が可能な事です。

この2.4GHzと5GHzというのは、Wi-Fiの電波が伝わっていく通路のようなもので、

それぞれに特性があります。


・2.4GHzの特徴

・電波が遠方まで届きやすい

・壁や床などの障害物に強く、隣の部屋や階上の部屋にも電波が届く

・電子レンジやIHクッキングヒーターといった機器も利用するため、互いの機器が近くにあると干渉し合って弱まり、通信の速度低下が起きることがある

・5GHzの特徴

・Wi-Fi専用の電波なので、ほかの家電の電波の影響を受けず、安定的に通信を行える

・障害物に弱い


2.4GHz帯のメリット・デメリット

・メリット: 壁や天井などの障害物があっても遠くまで電波が届きやすい

・デメリット: 電波の干渉は受けやすく、速度も遅め

5GHz帯のメリット・デメリット

・メリット 電子レンジやBluetoothなどの電波干渉を受けにくく安定していて、通信速度も速い

・デメリット 障害物には弱いため、壁や家具などで電波が届かなくなることがある


3. まとめ

速度重視なら5GHz帯の周波数の方が有利と言えますが、

電波が遠くまで届きにくく障害物に弱いため、

なるべく近くで使うなど、ある程度工夫が必要となります。

ただ、そんなデメリットを差し引いても、

5GHz帯にしか対応していなかったWi-Fi 5に比べ、

Wi-Fi6は大きなアドバンテージ(優位)となるはずです。

また、Wi-Fi6は同時に複数の機器がWi-Fiに接続しても、

スムーズで高速な通信を実現させることを目指して開発されています。

同時に接続可能な台数が増えることにより、

Wi-Fi 6では処理速度の低下が起きにくくなり、

通信に関してはストレスを感じにくくなるはずです。

Wi-Fi6が普及していくと、たとえば公共Wi-Fiスポットなどでは、

今は「速度が遅すぎて使えない」といった事になりやすいですが、

Wi-Fi 6ならそんな心配がなくなります。

また、Wi-Fi 4(IEEE 802.11n)では送受信が1対1(SU-MIMO(シングルユーザーマイモ)でしか行えなかったため

Wi-Fiに接続する端末が増えると通信速度が遅くなっていました。

それが、MU-MIMO(マルチユーザーマイモ)により複数の機器が同時に通信できるようになります。

その結果、混み合った通信環境であっても影響を受けにくく、

通信速度が遅くなったり、つながりにくくなったりといったシーンの解消につながります。


 

最新情報をチェックしよう!