注目キーワード
  1. 仮想通貨
  2. 初心者
  3. ブログ

現役SEが使う【Linux】RHELで使うコマンドの解説「rm」編

全人類のみなさま、こんにちは。makkyoです。

今回はファイルやディレクトリを削除する「rm」コマンドについてまとめました。


【Linuxコマンド】

書式

rm△ファイル名 or ディレクトリ名


簡単に説明するとrmは削除コマンドです。

すなわちシステムファイルも消してしまう事が出来るので、

不用意に使うと災難に遭遇しますので注意しましょう。


◇◇◇ スキルアップへの近道 ◇◇◇

最近はオンラインでのプログラミングスクールが増えており、

わざわざ通う必要がありません、

自宅で基礎を身につけるにおススメです。

その中で、TechAcademyというスクールは1週間の無料体験があるので、

これを利用して基礎を学ぶ方法はありだと思います。

>>TechAcademyの無料体験はこちら


使い方

オプション

-f 存在しないファイルを無視する(確認は行わない)

-i メッセージを表示し、確認しながら削除する

-v 経過を表示する

-r ディレクトリを再帰的に削除する


ファイルを削除する

前述したように「rm△ファイル名」でファイルを削除します。

複数指定する事も可能で、「rm△ファイル1△ファイル2△ファイル3」といった使い方もできます。

ワイルドカード「*」も使用可能なので、「rm△*」と出来ますが、

確認しながら消すことをおススメします。

確認しながら削除の方法は「rm△-i△*」です。

使用例(ファイルA削除)
[makkyo@サーバー名~]$ rm△ファイルA

もしくは(オプション使用時)
[makkyo@サーバー名~]$ rm△オプション△ファイルA

オプション「-f」 エラーメッセージを表示しない

存在しないファイルを削除しようとした場合はエラーメッセージが表示されますが、

「-f」オプションを付けるとこのメッセージが表示されなくなります。

オプション「i」 メッセージを表示し、確認しながら削除する

「-i」オプションを付けないと、削除指定したファイルが「確認メッセージなし」で削除されます。

オプション「-v」 作業の経過を表示する

「-v」オプションを付けると、実行内容を表示しながら削除します。

オプション「r」 ディレクトリを中身ごと削除する

「-r」オプションを付けると、その中にあるディレクトリも削除されます。


以上になります。

各オプションは組み合わせて使用できるので、

確認しながらディレクトリ削除などパターンは多いです。

用途に合わせて使い分けてください。

ルートディレクトリのファイル削除時は確認しながらが良いので、「-i」は必須ですね。

それでは良いLinux LIFEをお過ごしください。

最新情報をチェックしよう!