全人類のみなさま、こんにちは。makkyoです。
今回は、Googleのスマートスピーカー「Google Nest」シリーズのご紹介。
このシリーズも他メーカーと同じく、少し種類があります。
使うシーンや好みで選んで、楽しい生活を送りましょう。
出典:Google
スマートフォンやタブレットに、
「OK Google(オッケー グーグル)」
と話しかけると反応してくれる「Google アシスタント」。
Google アシスタントはGoogleの検索結果や、
さまざまなネットサービスの情報を読み上げてくれる「AI」です。
スマホに触れずに天気予報やスケジュールを教えてくれるし、
タイマーのセットなどもできて便利です。
「Google Nest」それぞれの種類と特徴
Google製のスマートスピーカーやスマートディスプレイ「Google Nest(グーグルネスト)」
シリーズのモデルは以下のような種類で発売されています。
「Google Nest Mini」
「Google Nest Audio」
「Google Nest Hub 」
「Google Nest Hub Max」
出典:Google
これまでは「Google Home(グーグルホーム)」シリーズと呼ばれていました。
「Home」ブランドの製品もありますが、新たにNestシリーズに統一されたので、
安いと思って手を出すと、昔のHOMEシリーズの可能性があるので、気を付けましょうね。
リビングやキッチン、寝室などに置いておけば、
スマホを持っていないときでもGoogle アシスタントを呼び出して操作できる
スマートスピーカーとスマートディスプレイ!
自分だけでなく、家族みんなのアシスタントになってくれます。
「Google Nest」シリーズのスマートスピーカー、スマートディスプレイのポイントと、
おすすめモデルをご紹介したいと思います。
モデル別「Google Nest」のポイント
・「OK Google」試しに使ってみよう スピーカーのみのシンプルなモデル
・時計やカレンダーを見て確認したい人は ディスプレイ付きモデル
・家のWi-Fi環境も見直すならコレ Wi-Fiルーターとセットモデル
「OK Google」試しに使ってみよう!スピーカーのみのシンプルなモデル
Google Nest製品の中で最もベーシックなモデルが、スマートスピーカーの「Google Nest Mini」です。
出典:Google
価格も安いため、スマートスピーカーでどんなことができるのか試してみたいならおすすめです。
見た目はマカロンのようです。
コンパクトなボディにスピーカーとマイクを内蔵。
これまでのモデル(Google Home mini)とほとんど見た目は同じですが、
音質がアップしていて、人の声を聞き取る能力も上がっています。
2017年に発売された「Google Home」は中型サイズのスマートスピーカーです。
以前のHomeブランドの製品ですが、タワー型でサイズが大きいため、
スピーカーの性能も期待できます。
広めの部屋に置いて、試しに使い程度ならこちらのほうがおすすめかもしれません。
でも試したいけど、やっぱり新しい物を使いたい方は「Google Nest Audio」ですね。
機能面では、音楽、ポッドキャスト、オーディオブック、Google アシスタントからの応答の再生など、
聴いているものに応じて自動的にイコライザーを調整してくれます。
また、室内の環境音に基づき、Google アシスタント、ニュース、ポッドキャストの音量を調整するため、
例えば食洗機が動いていても、天気予報を聞き取れるようにしてくれる。
スマート家電を動作させることも可能な一品。
出典:Google
時計やカレンダーを見て確認したい人はディスプレイ付きモデル
他のメーカーでも同じようにディスプレイ付きのモデルが発売されています。
スマートスピーカーにディスプレイが付いたモデル、「Google Nest Hub」。
ディスプレイに時計やカレンダー、スケジュールを表示し、
タッチ操作もできるのがスマートディスプレイと呼ばれる製品の特徴です。
出典:Google
タッチパネルが付いていても、あくまでGoogleアシスタントを呼び出すデバイスですので、
PCやタブレット、スマートフォンのように自由にネットサーフィンができるわけではありません。
でも、YouTubeなどの動画を見たり、地図や天気予報図を確認したり、
ネットニュースなどを読む、といったネット利用に最適。
「Googleフォト」の写真を表示するデジタルフォトスタンドとしても活用できます。
家のWi-Fi環境も見直すならコレ、Wi-Fiルーターとセットモデル
スマートスピーカーにはWi-Fi環境が欠かせません。
スマートスピーカーを購入するついでに自宅のWi-Fi環境を整えたい、
という場合には「Google Nest Wifi」と「拡張ポイント」がおすすめかもしれません。
真っ白で丸いデザインのNest Wifiは、スマホで設定しやすいGoogle製のWi-Fiルーター。
このルーター自体はスマートスピーカーではありませんが、
一緒に組み合わせて家のWi-Fiエリアを広げる別売の拡張ポイントが、
スマートスピーカーとしても利用できるのです。
一戸建てなどある程度の広さだと、1台のWi-Fiルーターでは宅内をカバーできないことが多くあり、
その場合は中継用の機器が必要となります。
最近は機器別の負荷を分散しながら効率的にエリアを広げられるメッシュWi-Fiという方式が流行りです。
Nest Wifiの拡張ポイントはそのメッシュWi-Fi用の機器とスマートスピーカーが1つになった物。
電波の弱さをカバーしつつ、スマホが無くても「OK Google」が使えるエリアを広げてくれる製品です。
おすすめのモデルはコレ!
始めて使う人へは、マカロンみたいなデザインの「Google Nest Mini」
きっと1台目のスマートスピーカーにぴったりでしょう。
カラーはチャコール、スカイ、コーラル、チョークの4色。
背面に壁掛け用の穴があり、置き場所には困りません。
基本は声で操作するスマートスピーカーですが、音量の調節など基本的な操作を本体で行います。
Google Nest Miniは上面に触れると音量などを買えるタッチセンサーがあり、LEDが浮かび上がって反応します。
スマートスピーカー Google Nest Mini※商品画像、商品名をクリックすると、楽天で詳細情報を確認できます。 |
画面を見ながらお料理などしたい人は、10型ディスプレイ付きの「Google Nest Hub Max」
Googleのスマートディスプレイは、
7型サイズの「Google Nest Hub」と、
10型サイズの「Google Nest Hub Max」の2機種。
Nest Hub Maxはディスプレイが大きいだけでなくカメラも付いていて、ビデオチャットなどもできます。
カメラがあることで顔認証にも対応し、ユーザーを判別してその人向けのスケジュールなどを表示できます。
またディスプレイに触れずに声で操作できるので、Googleアシスタントがお料理のサポートをしてくれます。
手を振ってボリュームを調整するなどのジェスチャー操作も可能です。
Google Nest-Chalk ホワイト
※商品画像、商品名をクリックすると、Amazonで詳細情報を確認できます。 |
GoogleのWi-Fiルーター「Nest Wifi」
「Google Nest Wifi」を選ぶときは「拡張ポイント」のセットをおすすめします。
注意として、スマートスピーカーにもなる「拡張ポイント」は別売りとなっています。
お得な2台セットもありますので、価格的にはこちらがおすすめですね。
他のスマートスピーカーやスマートディスプレイに比べると高額と感じますが、
メッシュWi-Fiに対応したルーターと、スマートスピーカーが1台にまとまっていることを考えると良い選択と思います。
Google Nest Wifi ルーター メッシュネットワーク対応 GA00595-JP
※商品画像、商品名をクリックすると、Amazonで詳細情報を確認できます。 |
たくさんあって迷いますよね。
個人的には全部欲しい。我が家ではそんな事は許されませんが・・・
でも手ごろな価格で手に入るスマート家電への第一歩。
次回更新をお楽しみに!
こちらの記事では他メーカーをご紹介しています。
Amazonの【スマートスピーカー】Alexa(アレクサ)の機能を紹介
スマートスピーカー「Amazon Echo Dot with Clock」「時計付きの丸いヤツ」Alexaと会話してニュースや天気などの情報を聞けたり、Amazon Prime Musicなどを利用して音楽を聴くことができます。 |
小さくてオシャレ可愛い! 「HomePod mini」は価格も安い!iPhoneとの連携も抜群
iPhoneとの連携も抜群。「HomePod」と比べ、価格が1/3に抑えられており、カラーはホワイトとスペースグレイの2色が用意されています。 |